こんばんは!
今日は用事があり久々に電車に乗って心地良い揺れを感じ、心地良い居眠りをしました!アキ子です!
お出かけ時、ボン(息子)を実家の母に預けていったのですが、それはそれは開放的な気分を味わって参りました( ´艸`)それとは対照的に息子をみていた母はげっそり・・
あぁ、めっちゃ大変やったんやな・・
って一発でわかるような表情で私の帰りを待ってくれていました。ありがとう、母!!
さて、そんな今日でしたが、何をしてきたかと言いますと、私はハンドメイドアクセサリーを製作、販売をしているんですね。その材料調達に行ってまいりました!
同じハンドメイドされる方なら、この瞬間の楽しさ・・わかってもらえますよね♡
次から次に可愛い材料が目に入り、あれもあれも・・とかごにいれているうちにレジに行ったらえらいことに・・!!っていうこと、あるあるじゃないですか??
10月は、過ごしやすい気候のためか、屋外のハンドメイドイベントが多く、私は3回出店の予定なんですね。
屋外出店の場合、急な雨や、風の強い日など・・商品管理により気を付けなければなりませんよね!!
私はまだまだ出店経験も浅いですが、先輩作家さんの胸をお借りしながら出店を重ねております。
その中で今回、屋外のイベント出店での風対策に役立ったものをご紹介していきたいと思います。
屋外風対策に役立ったもの
材料一覧
●超強力磁石
ダイソー、セリアともに同じようなものが8個入りで販売されています。
私は以前、百均の“強力磁石”という25個入りの10円玉くらいの大きさのものを使用していたのですが、そちらよりも、紹介した”超強力磁石”のほうが名前からもわかるように強度が強いのでおすすめです。
●ブリキ板
セリアでA4サイズのものが販売されています。(ダイソーにはありませんでした。)
●額
A4サイズもしくはA3サイズのものが良いでしょう。(さきほどのブリキ板のサイズに合すためです。)
こちらもセリアやダイソーで販売されていますが、セリアのものは額の後ろ側が段ボールのような素材で、ダイソーのものは木っぽいものが使われていて、ダイソーのもののほうが良さそうな感じです。しかも店舗にもよるのですがダイソーのほうが種類がたくさんあります。ただ、200円、300円商品のものも多いです。
●クリップ
磁石が引っ付く金属製のものでお好みのデザインのもの。
百均やホームセンターなどで販売されています。
使い方
①まず、額の中にブリキ板をセットします。(A4の額なら1枚、A3の額なら2枚です。)
②自身の商品をショップカードにセットし、ショップカードの上部にクリップをはさむ。
③②のクリップの部分に超強力磁石をくっつける。
④③を①にくっつける。あとは②から④を繰り返し、きれいに並べていけば商品ディスプレイになります。
ディスプレイはまだまだ課題山積み・・
わたしの失敗談
その1:磁石
材料のところでも少し触れたのですが、以前私は、コストの面から”強力磁石”のほうを使っていたんですね。しっかり付くことは付いて飛ばないのですが、ボードを立てて置いた際、時間が経つにつれて下にずれてくるんです。
こんな感じに下へ下へ‥
先輩作家さんにアドバイス頂いたところ、「”超強力”のほうにすればずれないよ!」とのことだったので変えてみると、ほんとに時間が経ってもずれません。コストは上がりますが、微々たるものですし、小さくて軽いというのもメリットの一つです。
その2:ブリキ板
始め、ブリキ板がセリアにあるとは知らず、ホームセンターで大きな銅板を購入していたんです。
大きなサイズだから切っていろんなサイズにしてたくさん使えるなぁ・・って思っていたんですが!!
素人がちょっとやそっとでは上手に切れそうになかったです。カッターで何度も何度も切り込みをいれて、そこで折ったら切れるかとやってみたはうまくいかず。
その次、金属用のはさみで切ってみたはいいんですが、きれいには切れませんでした・・
ホームセンターでおおきなサイズが欲しい方は、店舗よってもしかすると購入したものを好きなサイズに切ってもらえるサービスがあるかもしれないので、購入前にお店に問い合わせされるといいかと思います。セリアのブリキ板はサイズは1種類しかありませんが、普通のはさみでも切れる(ネット情報)そうなので、小さなサイズで使いたい方にもいいと思いますよ!
まとめ
いかがでしたか?
屋外イベント出店の際の風で悩まれている方は、この磁石とブリキ板でひっつける方法、試す価値ありだと思います。
クリップでくっつけているのですが、金属製のアクセサリーであればクリップなしでもくっつくのですが・・私はクリップがあるほうがきれいにくっつくので使っています。
これからの時期は特に寒くもなってきますし、風対策は必須ですね!あと風邪対策も・・(しょうむない・・)
今後もよりいい方法があれば更新していきたいと思います。この記事がこれからイベント出店される方の参考になれば幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました♡
コメントを残す