こんばんは!
今日はここ一番の寒さでこごえます‥ですが明日は秋晴れだそうでなんだか嬉しいアキ子です!
みなさんいかがお過ごしですか?
このシーズン、過ごしやすい気候だからか、イベント事がたくさんありませんか?
私が行っているハンドメイド系もイベントごとがこの時期たくさんあります。
まだ私はハンドメイドもイベント参加も駆け出しの身ですが、数少ない経験の中でも学んだことや、実際やってみて他の出店者さんやお客様から評判の良かったことなどについて、これから出店される方の少しでも参考になればと記事を書かせて頂きます。
今日は、《アクセサリー台紙の作り方》についてをお話させて頂きます。
ショップのロゴ作成
台紙選び
アクセサリー台紙作成
という手順でご説明させて頂きます。
実は私、家にプリンター、パソコンが無い状態で頼りになったのが、『スマホ』と『自分の手』でした!
そんな簡単で低コストの台紙作成方法になります。
1つの案としてご覧いただければ幸いです。
ショップのロゴ作成について
ショップのロゴがあればお客様に覚えてもらいやすいですし、“ここはしっかりしたお店なんだ”という印象も与えることができるかと思います。なによりもロゴがあることによって、自分のモチベーションも上がる気がします。
私がロゴ作成に使ったのは《スマホ》のみです。その方法をご説明させていただきます。
フリーのロゴ枠がダウンロードできるサイトでロゴ枠を決定する
私が使用させて頂いたサイトです。
デザイン枠、飾り罫素材専門サイト『Frame Design』
http://frames-design.com/wp/?page_id=80
丸い形や四角い形などなど・・・種類が豊富で自分のブランドにあった枠が見つかるかと思います。
①使い方はまず気に入った枠を選びます。
②左にロゴの画像、右に文章の画像が出てきますので、右側の文章の下に小さく水色の文字で書かれている“PNG”というところをクリックします。
③そうするとカラーバリエーション1から3まで出てきますので、お好きなものを選択します。そして画像を長押しして、画像をダウンロードというところをクリックし、ロゴ枠のダウンロードが完成です。
ダウンロードしたロゴ枠を編集する
次に枠内にショップの名前などを入れていきます。
①《Phonto》というアプリをダウンロードする
②アプリを開き、さきほどのロゴ枠を自身のダウンロードフォルダから選択する。
③ショップ名などを自身の好きなフォントで枠内に入れ、保存する。
このような感じで簡単にロゴができました!!
プリンターやパソコンがある方はこちらのロゴを台紙としたい紙に印刷したらよいのですが・・私は自宅にパソコンとプリンターが無い状態(今はパソコンはあります)でしたので、こちらのロゴのハンコを作成することにしました。
おすすめのハンコ屋さんサイト
いくつか検索したらこのようなロゴをハンコにしてもらえるサイトがありました。
私が実際に作っていただいたハンコ屋さんをご紹介します。
『みんなのハンコ屋』
サイズや見積でやりとりさせてもらう中で、とても丁寧に対応していただけたのが決め手となり、こちらのお店で作って頂くことに・・!!
名刺サイズなど好きなサイズを相談によって作っていただけます。
他にもこのようなハンコ屋さんもありました!
『PEPIN(ぺピン)』
こちらはミンネで販売されている消しゴムハンコのお店です。
手作りされているのですが、クオリティがすごすぎて・・感動ものです!!こちらはさきほどのロゴは使わないのですが(笑)(使わんのかい!)オリジナルの筆記体のおしゃれな文字でショップの名前を彫っていただけます。なのでロゴ作るの面倒くさいというかたにはお勧めかなぁと思います。
たくさんの素敵なハンコがありますのでインスタをチェックしてみてくださいね!!
https://instagram.com/pepin_hanko?utm_source=ig_profile_share&igshid=1t7rmnb80c4pr
ハンコを作っておくとショップの袋も作成できますし、用途が広いのでおすすめです!!
ハンコができましたら今度は台紙選びにいきたいと思います。
台紙について
台紙についてですがこちらはさくっといっちゃいます!!
私が使っているのは《ダイソー》!!100均です!!
そちらの名刺カード(ミシン目入り)を使っています。この台紙はプリンターで印刷もできますので、印刷派の方にも良いと思います。
こちらのおすすめポイントは“ミシン目が入っている”こと。これにつきます。きれいにカットできますし、全部で100枚分できるのでなんと1枚1円+インク代(ハンコの方はハンコ代初回3000円くらいだったと思います。)でとても経済的です。
分厚くはないので、“しっかりした台紙で作りたい”という方には不向きかもしれません。
私はこの台紙で作ったカードは主にイベント出店時に使う用にしています。イベント出店時、台紙が折れたり汚れてしまうこともあるため、これだったらダメになったとしてもそこまで大きな損はないかなぁと・・
最初からしっかりした台紙でつくっておけばよいのかもしれませんが・・(笑)それはひとそれぞれの考え方ということにしておきましょう( ´艸`)
ショップのアクセサリー台紙作成について
ハンコと台紙が用意できたらあとは地道に一枚一枚ハンコをついていき、ミシン目にそって切れば完成です!!
重複しますが自宅にプリンターがある方はそちらで行ってもらったほうが断然効率が良いです。プリンターが無い方は頑張って地道に・・一緒に頑張りましょう!!意外と楽しいですよ♡
まとめ
いかがでしたか?
いろんな方法があると思うので、作り方の一つの方法としてご覧いただければ幸いです。
実際に先輩作家さんに「それ、どうやってつくってんの??」と聞かれた方法ですので初心者の案ですがちょっぴり参考にして頂ける点はあるかと思います。今後もイベント出店をいくつか控えておりますので、その中で得た情報で皆さんにお届けできそうなものがあれば引き続き新していきたいと思っています。
最後までお読み頂きありがとうございました♡
コメントを残す